スーパーカブで長距離ツーリングに行く時にあると便利なおすすめ装備&グッズ
2024年1月12日 当サイトにはプロモーションが含まれますバイクは事故やトラブルが付き物。スーパーカブで長距離ツーリングに行く時に便利な装備やグッズをご紹介!。ちょっとした準備や心掛けで危機を回避することができます。
このページの目次
強化スタンド(駐車時の転倒防止)
スーパーカブの純正サイドスタンドはかなりチャチです。通常の買い物程度ならこれでも用は足りますが、長距離ツーリングで前も後ろも荷物をたくさん積んだ状態だとサイドスタンドだと車重で倒れる危険があります。
かと言って、荷物をたくさん積んだ状態でセンタースタンドをかけるのは大変です。
強化スタンドを追加で付ければ4点支持となり倒れにくくなります。
NK-142 | |
スーパーカブ50(AA09) スーパーカブ110(JA44) スーパーカブ110(JA10) | NK-165 |
NK-162 | |
NK-146 | |
スーパーカブC-90 | NK-119 |
パンク修理キット&チューブ
事故以外でツーリングで最も嫌なのがパンク。パンクすると予定が大幅に狂います。ソロツーリングの場合は頼る人もいないので特に心細い。
場合によってはフェリーに乗り遅れてその時点で中止になることだってあります。経済的時間的損失も出ます。
泡が入るパンク補修材が手軽ですが大きな穴には使えないと言われます(どこに穴が開いているのかわからないほど小さい穴には有効)。
近くにパンク修理してくれるバイク屋さんか自転車屋さんがなければ自分で修理するしか方法がありません。
自分で修理する場合はパッチ剤を使うのは穴を見つける必要があるので大変です(水とバケツが必要)。チューブ自体安いので丸ごと交換するのが効率的です。
予備チューブとタイヤ脱着のために必要な工具(レンチやタイヤレバー、コッタピン、携帯空気入れなど)は持っておくべきです。
タイヤ脱着&パンク修理参考動画
パンクした地点が携帯の電波が入らないエリアだったらJAFや警察に助けを呼ぶこともできません。
普段都市部に住んでいると電波が入らないということはあまりないですが、山岳部にはまだまだ電波が受信できないエリアがあり、そういったところをソロで走っていた時にパンクするとお手上げ状態になります。
長距離ツーリングに行くなら自分でパンクを修理する能力を身に付けることをおすすめします。
タイヤ脱着とパンク修理はこちらの動画が参考になります。
パンクに強いタイヤ
長距離ツーリングに行くなら古いタイヤは新しいタイヤに替えたい。タイヤは古くなくてもチューブが古いこともあるので要注意。サイドウォールが硬いタイヤならパンクに強いのでおすすめ。
私は現在、ミシュランのシティプロを履いています(M35の後継)。パンクに強いM35の剛性度をさらにアップしたタイヤです。
これは履けば絶対パンクしないわけではありませんが、リスクを減らすことができます。
パンクしても剛性度の高いタイヤであれば近くのバイク屋さんや自転車屋さんまでなんとか乗っていけます(電話して確認してから行きましょう)。
路肩を走らないことも重要です。道路はかまぼこ型になっていて、雨や風で釘などが路肩に集まるようにできています。渋滞時でもできることなら路肩は避けた方が無難です。
また、低い空気圧だと路面設置面積が多くなり、釘を拾いやすくなるので空気入れを携帯するか、ガソリンスタンドでチェック&補充しましょう。
プロテクター(事故時の備え)
長距離ツーリングで絶対おすすめなのがプロテクター。これから買うならCE規格レベル2をクリアした製品を買うことをおすすめします。
上半身
バイク事故の死因第一位は頭部で、第二位が胸部ですが、胸部だけでなく背部も守るタイプがおすすめ。脊髄を損傷してしまうと車椅子生活になる可能性があります。
夏は暑いですが、メッシュタイプのものなら多少は通気が良いので蒸れにくくなります。
私はどんな近場に行く時も胸部プロテクターだけは身に付けるようにしています。真夏は少し暑いですが、事故って死ぬよりはマシですから。
下半身
上半身の防護も大切ですが、バイク事故では下半身の事故も少なくありません。
膝や脛を直撃すると思っただけでゾっとします。特に弁慶の泣き所はその痛さといったら凄まじいものがあります。
コミネからCE規格レベル2をクリアしたプロテクターが販売されています。上半身と合わせて使いたいですね。
膝と脛を両方守れるプロテクターを強くおすすめします。
ナックルガード付きグローブ(事故時の備え)
グローブはツーリング時以外でも必要です。事故時に真っ先に手が付くので怪我しやすいからです。くるぶしを守るナックルガード付きが絶対必要。素手で転ぶと手が血だらけになるだけでなく、くるぶしが削れます。ナイロンや軍転ではなく、革製のものが定番です。
なお、夏はメッシュタイプのものが蒸れにくいのでおすすめ。スマホ対応だとグローブをしたままカーナビを操作できます。
ガソリン予備タンク(ガス欠防止)
国内のガソリンスタンドは2021年の時点で1994年の半分に激減しています。これは燃費の良いハイブリッド車の台頭や若者の車離れによるものとされていますが、都心部でも昔に比べてかなりのスタンドが閉店に追い込まれています。
深刻なスタンド不足に陥る過疎地ではガス欠になるケースもあり、いくら燃費の良いスーパーカブと言えどもわずかなガソリンタンクの容量では例外とも言えません。
しかし、ガソリン予備タンクがあれば110ccでも1リットルで50kmぐらい走るのでもしもの時に非常に頼りになります。
なお、ガソリンスタンド営業時間外(夜から朝まで)のバイク移動は極力避けることをおすすめします。
モバイルバッテリー(スマホカーナビ用)
運転中はスマホをカーナビ代わりに使うかと思いますが、データ通信量よりも気になるのがバッテリー。
USB電源を付けるという手もありますが、今はモバイルバッテリーが安く、バイク以外でも使用できるのでおすすめ。
距離にもよりますが、2つ以上は持っていくべきです。宿で一晩充電すれば満タンです。
大きいモバイルバッテリーを1つ持つより小さいのを2つ持っておいた方が故障時の時を考えると安全です。
モバイルバッテリーで給電しながらスマホを使う場合は、一例としてですがコンビニフックにカゴタイプのドリンクホルダーを付けてそこに置いてコードでつなげる方法があります。
反射シール(夜間追突防止)
反射板は元々バイクの後部に取り付けられていますが、下の方にあるので目立ちにくいです。リアボックスがあればそこに貼ることで追突防止になります。
できることなら早朝、夜中は走らない方がいいです。飲酒運転や居眠り運転が多いだけでなく、バイパスは速度が上がるので原付二種でもカブでは危険だからです。
ただし冬場だと日も短くなるので、反射シールをリアボックスに貼っておくと多少ですが追突防止にはなります。
監視カメラ(煽り対策)
絶対必要というわけではありませんが、煽り運転の一定の抑止力があります。私はダミーのカメラを付けてますが、効果はあります。
ただし、実害があった時に証拠として残したいなら本物のカメラを付けるべきでしょう。
ビッグスロットル(加速力アップ)
原付2種のカブなら加速力、最高速アップのためにビッグスロットルボディに交換しておくとトルクが太くなり、車の流れに乗りやすくなります。
ノーマルのものと比べ、口径が大きいので吸入量がアップします。
危険回避のためにも加速力は必要です。キビキビした走りのカブならば多少ではありますが、四輪からの煽りは減るかと思います。
なお、私は自分で交換しましたが、バイク整備したことがなければ素直にバイク屋さんに頼んだ方がいいです。1万円前後で装着してくれます。
それから100km前後乗らないとFI(フューエルインジェクション)が学習しないのでその点お忘れなく。
防寒対策(冬の体力温存)
冬であれば防寒対策をしておかないと長距離ツーリングの場合、体力を著しく奪われ危険です。グリップヒーターかハンドルカバー、ナックルガードが必要です。
コスパがいいのがハンドルカバーです。
また、超オススメなのがネックウォーマーです。これがあると、バイクに乗っても寒さが半減するほどの効果があります。私は真冬時には2枚重ねしているほどです。
その他
布テープ
チューブ交換の際にリムバンド代わりになったり、ヘッドライトのバルブが切れた時にハイビームにして、上を布テープで覆えば対向車の迷惑になりません。
その他にもパーツ割れやシート破れなどの応急措置にも使えます。布テープは本当に便利なので是非持ちたいアイテムです。
この記事を読んだ方にオススメ