スーパーカブのバッテリー上がり対策!おすすめの充電器「スーパーナット」の口コミはこちら!

2024年1月12日 当サイトにはプロモーションが含まれます

スーパーカブのバッテリー上がり対策は格安充電器「スーパーナット」がおすすめ!実際の使用感を徹底レビューします。

スーパーカブのバッテリー上がり対策

スーパーカブのバッテリーは貧弱なのでグリップヒーターやカーナビアプリ(USB電源)、タコメーターなどの電装品をあれこれ付けたり、近所しか乗らないような使い方をしているとバッテリーが上がりやすくなります(ただし、カブはキックでエンジンを始動させることはできます)。

また、バッテリーが弱っているとレギュレーターに悪影響を与えて故障(パンク)する原因にもなります。レギュレーターが故障するとスターターが作動しない、ライトやウインカーの玉切れなど電装系がやられます(昔、ホンダフリーウェイに乗っていた時はレギュレーターのパンクで散々泣かされた)。

ちなみにカブ110(JA07)の場合、純正のレギュレーターレクチファイヤー(31600-KWV-003)は13,000円近くします。カブのパーツの中ではかなり高額です。故障するとかなりの出費となります。

ま、カブの場合はレギュレーターの故障は滅多に聞かないですが、それでもバッテリーは満充電状態であることが理想です。

で、私は一週間に一度乗るか乗らないかぐらいなのですが、純正のグリップヒーターを10年目にしてようやく購入したので、それを機にバッテリーチャージャーも買いました。

昔買ったBAL(大橋産業)のバッテリーチャージャーがあるのですが、これは10回も使わないうちに故障。あまりにもお粗末な製品でした。

で、今回はアマゾンで評価の高かったバッテリーチャージャー「スーパーナット 全自動12Vバイクバッテリー充電器」を買いました。前のよりもずっと安くてコンパクト。

この製品は一言で言えばバッテリーを降ろすことなく充電が超簡単にできてしまうのです

通常、カブの場合はプラスネジを1本外し、プラスチックの爪でガチガチにはめられたカバーを外すことによってバッテリーが見える状態になります。

そのあともいくつかのネジを外し、バッテリーのマイナス端子プラス端子を外すことによってようやく取り出せる状態になります。

この行程がかなり面倒なのです。この面倒さから一気に開放されるわけですね。

ちなみにこの製品は鉛バッテリーに負担をかける急速充電器ではありませんので安心して使えます。

スーパーカブへの「スーパーナット」の取り付け方法

内容は充電器本体、車両ケーブル、ワニクリップの3つ。

車両ケーブルをバッテリーに付けっぱなしにする場合はワニクリップは使いません。ケーブルのみです。

設置手順はバイクのバッテリー端子に「スーパーナット」の車両ケーブルを取り付けてカウルの外に出すだけ。写真撮り忘れたのですが、簡単すぎるので必要ないですね。

バッテリーを取り付ける際にバッテリー固定ケースが車両ケーブルの端子にちょっとだけ干渉してしまうけど押し込んで取り付け完了。気になる人は干渉部分を少しカットすればOKでしょう。

車両ケーブルの端子はバッテリーカバーのネジ上にシートとの隙間があるのでそこから出して・・・

シート下に隠しています(下の画像参考)。これで見た目はスッキリとなりますし、横殴りの雨でも心配いりません。この状態でシートに座って運転してますが全く問題ありません。

端子はカバーの中に入れようかとも思ったのですが、前述の通りカブ110のバッテリーカバーはネジ1本で止められているものの、プラスチックの爪も引っかけてあってなかなか外すのが面倒なのです。

カバーを外すのが面倒であれば車両ケーブルつける意味も半減してしまいますし、説明書にも外に出すよう指示されていたのでこのようにしました。

後はこのケーブルに「スーパーナット」本体の端子(下の画像)を差し込んで、電源コードをコンセントに差し込むだけでOK。

ちなみに車両ケーブルに充電器本体を接続すると長さは約280cmぐらい。うちの場合はこれだとちょっと室内の電源コンセントまで届かないので延長コードを使っています。

SAE端子の延長ケーブルを買えば、家の窓付近までケーブルを持ってくることも可能です。

「スーパーナット」の充電ランプの見方

結論から言うと、緑のランプが点滅したら満充電完了です(点灯ではなく点滅です!)。一応そこまでのプロセスをご説明します。

充電開始(赤・黄が点灯)

端子をつないで電源コードをコンセントに差し込めば充電開始です。赤と黄のLEDが点灯して充電が始まります。

略充電完了(赤・黄・緑が点灯)

赤、黄、緑の3つのLEDが点灯すれば略充電完了です。まだ満充電ではありませんので続けます

私は週一で充電しているためか、この段階(略充電完了)からのスタートが多いです。

満充電完了(緑が点滅)

緑が点滅を始めれば満充電完了です。私はここで外してますが、そのまま電源をつなぎっぱなしで充電維持(メンテナンス充電)をしてもいいそうです。

とにかく、緑のランプが点滅したら満充電と覚えておけばいいでしょう。

ランプの点灯の意味がちょっと普通と違うので慣れが必要ですね。

略充電完了から満充電完了まで1時間半もあればOKです。

ヒューズについて

この製品には7.5Aのヒューズが付いていまして、万が一の際にヒューズが切れることでバッテリーを保護するようにできています。

充電ができない(充電中のランプ(黄色)が点灯しないなど)症状が出た場合は、ヒューズをうまく差し込んでなかったり、ヒューズ切れであることがほとんどです。

私自身もテスターで電圧を測ろうとコード先端部にテスターを当てていたところ、ショートしてしまったようで充電できなくなってしまったことがありました。

こちらがヒューズが切れた状態です。

ヒューズを新しいものに交換したらまた正常に充電できるようになりました。

なお、ヒューズを引っ張ると金属の端子がモゲたりするので、ヒューズを抜く時は新しいものと交換するつもりで抜いたほうがいいと思います。ヒューズ自体は安価です。

ちなみに、規格は「平型ヒューズ 7.5A 約19×19×5mm」です。予備を持っておくといいですね。

タイマーも使用可能

別売りのタイマーを使えば、毎日決まった時間に自動で充電させることもできます。

「スーパーナット」のメリットとデメリット

メリット

(1)冬でもウインカーが元気に点滅

冬はバッテリーに負担のかかるグリップヒーターを使っているにもかかわらず、ウインカーが元気に点滅してくれたりヘッドライトが明るいのはバッテリーが満充電だからこそです。

特にウインカーのオレンジ色がクッキリと力強く点滅するのは見ていて気持ちがいいですし、安全にも寄与します。

もちろん、ヘッドライトもハッキリ光ってます。

グリップヒーターなど電装系のオプション色々つけてバッテリー酷使している方にはオススメ。

(2)充電作業が劇的に簡単になった

とにかく車両ケーブルがあることで充電が超簡単になりました。こういうアイデア商品ってありそうでなかったですね。車両ケーブル端子のキャップを外して、充電器本体の端子とつないで電源コードをコンセントに挿すだけ。バイクと電源コンセントの距離によりますけど、近ければ15秒以内で充電スタートも不可能ではなさそうです。

バッテリーをいちいち付けたり外してたらこうはいきません。

あまりにも簡単なので、例えば実家に置いてあるバイクを親に頼んで充電しておいてもらうなんてのが簡単にできてしまいますね。エンジンかける必要もありませんので近所迷惑にもならないし。

なお、電源コード入れっぱなしにして充電維持できるんですが、私はそれはせず、満充電になったら抜いてます。

週一回、1時間30分ほど充電して満充電にしています。

冬場のようなバッテリーが上がりやすい時期やバイクに乗らないような時は本当に便利。

(3)定期的な充電でバッテリー寿命も延びる

バッテリーを定期的に充電しておけばバッテリーの寿命も大幅に延びます。

弱ったバッテリーで暗いヘッドライトだと夜間走行時が危険なので電圧には気を付けた方がいいですね。

デメリット

(1)集合住宅では基本的に使えない

充電器は家庭用電源から電力を供給するわけなので、コードが届かないと使えません。ただし、集合住宅でも1階にお住まいの方で窓からバイクまでコードが届くなら利用できます。

(2)完全放電のバッテリーは無理

それとこれはこの充電器だけってことではないですけど、完全放電あるいは死にかかったバッテリーを充電して復活させようとしても無理っぽい感じです(口コミなどから)。

電圧が5V以下はいくら充電してもダメだそうです。

そこに至るまでに充電してバッテリーの寿命を延ばすといった感じです。

ということで一戸建てにお住まいの方でバイクを複数台所有でバッテリー管理が面倒な方は「スーパーナット」をおすすめします。

なお、別売りでタフな設計の車両ケーブルが販売されていますので、雨とか断線とか気になる人は付属の車両ケーブルよりそっちがいいかもしれません。

付属の車両ケーブルよりも太くて安心感が高そうです。

ただし、別売りのケーブルは少し太いのと、接続部分が大きいので私のようにシート下にケーブルを隠す場合はシート裏にぶつかってしまうかもしれません。

追伸(2022年6月):2019年11月に購入しましたが、故障という故障もなく毎週一回充電しています。

この記事を読んだ方にオススメ

管理人プロフィール

19歳からバイクに乗り始め、2010年からホンダスーパーカブ110(JA07グリーン)が愛車(たぶん死ぬまで)。

◆これまでの車歴
ホンダゴリラ(車の流れについていけずすぐ売却)
ホンダCBX250RS(上野のポンコツ)
ホンダディオ(図書館駐輪場で盗難)
ホンダリード90(バイク屋に売ってその後韓国に行ったとか)
ホンダフリーウェイ2(マンション前で盗難)
タイカブ100EX(事故で廃車)
ホンダフリーウェイ2(中古店で事故車つかまされた)
※中古で買ったのはCBX250RSと2台目のフリーウェイだけで後は新車です。