スーパーカブにおすすめのエアゲージは?空気漏れがなく、バルブに入れやすいのは?
2022年7月27日
スーパーカブだって定期的に空気圧調整が必要。空気圧が低いと釘を拾いやすくなってパンクのリスクが高まったします。普段私が使っているエーモンとモンスタースポーツのエアゲージを使い方も含めてご紹介致します。
このページの目次
スーパーカブにおすすめのエアゲージ
STRAIGHT(ストレート) エアーゲージ メッシュホースタイプ

私が最も注目しているバイク用エアゲージがSTRAIGHT(ストレート) エアーゲージ メッシュホースタイプです。
このエアゲージを一言で表すなら、「エアー漏れがほとんどない」「バルブに入れやすい」、この2点に尽きます。
エアゲージをバルブに当てる際、エアーが漏れると大変イライラしますよね。空気を入れなおすハメになるからです。
このエアゲージはノズルがくるくる回るタイプではなく、少し長さがあるので(ここ重要!)バルブに差し込む際に安定するのでエアー漏れしにくいのです。

しかも、ホースに対してノズルに角度がついているので(この点が次項でご紹介するモンスタースポーツのものより優れる)、スポークがあるスーパーカブのバルブでも非常に当てやすいです。

そう言えば、ガソリンスタンドで空気入れを借りてた時は、こういったタイプのノズルでした。横からバルブに当てられるのですごく入れやすかったです。
私自身はモンスタースポーツのものを使っていますが、こちらに乗り換えようとも思っています。これからエアゲージを買う方はこちらをおすすめします。
モンスタースポーツ エアゲージ
空気圧チェックと減圧はガソリンスタンドのエアーコンプレッサーでもできるわけですが、日々使い回されて精度がアホになっているものも多くあります(うちの近所)。
私は自宅では精度が信頼できるMONSTER SPORT エアゲージを使って調整・減圧しています。ホンダフリーウェイ時代から使っているものです。

測定値保持機能はないんですが、精度や耐久性からもイチオシです。
差し込み式なので空気漏れも少ないです(手早く抜き挿しすれば)。
実際の画像をご覧いたしましょう。指でレバーをつまみながらバルブに差し込んで計測します。

で、適正値まで減圧してから、サッとそのまま抜きます。終始レバーをつまんだ状態で操作します。
下でご紹介するエーモンのエアゲージよりもバルブ接続部分の長さがあるのでよほどモタモタしてない限りエアー漏れはないです。
また、ゲージまでの長さがあるため数値が見やすく、減圧も非常にやりやすいのが特長です。
現在はスケールがkPa表示のみとなり、しかも50単位のメモリも表示されたので超見やすくなってます(買い替えたいな~)。

カブ110(JA07)の場合、通常の空気圧は、前が「175」、後ろが「200」となります。
色は白と黒がありますので安いのを選べば良いでしょう。
エーモン エアゲージ
出先(ガソリンスタンドなど)では携帯性があるエーモンのエアゲージを使っています。手の中に収まるほどコンパクトです。

先端が水平360度回転します(全方向にグルグル回りません)。角度が付いているでカブのようなスポークがあるホイールでも横から入れて押し当てるだけなので測りやすいです。測定値保持機能もあります。

カブ110の場合は前が1.75kgfで後ろが2.0kgfが適正空気圧なので、前述のように1割増しで入れてるので前は2.0ぐらい、後ろは2.2ぐらいの値になったらバルブからスパっと抜きます(赤いメモリ)。
こんな感じで押し当てます。

バルブにできるだけ垂直になるように差し込むことがポイントです。少し斜めぎみに、しかもモタモタして差し込むとエアーがドバっと漏れます。

カブの場合、左側からだとチェーンケースが、右側からだとマフラーが邪魔でなかなかうまくバルブに押し当てられません。私は上のモンスターゲージの方が楽なのでそっちを使っています。
なお、減圧する際はホースタイプのエアゲージと違って手が邪魔してゲージが見えにくくて少しやりずらいです。これがコンパクトエアゲージの宿命か。
少し高くなりますが、同じエーモンからホースタイプのコンパクトエアゲージもあります。上の2つのエアゲージのいいとこ取りといったところでしょうか。これから買うならこちらの方がいいかもしれません。

エーモンのエアゲージについてですが、リアタイヤの空気圧はマフラー側からバルブに入れた方が計測しやすいですね。チェーンケース側からだとチェーンケースが少し邪魔でうまく計測できませんでした。
この記事を読んだ方にオススメ